お子様の心地良い就寝の為に
本日は少し視点を変えてベビー布団に関してのお話をご案内致します。
皆様は普段どのように身の回りの生活品などに興味を持ち購入したいと考えますか?
嗜好品や自身が扱うアイテムなどは直感で購入している方も多いと思いますが、家族の生活に直結する生活必需品などは使用方法や使用頻度をよく検討した後に購入しようと思うのが普通の思考だと感じます。
また実際に私も様々なベビー製品を購入してから使用方法の幅の狭さや、使用サイクルの短さなど使ってから気づいた事(まぁ所謂失敗という事です・・・笑)も多くありまして、それからはどのような製品も購入前にしっかり使用するイメージを頭の中で整える習慣が身に付きました。
今回の記事は寝具店目線ではありますが、どのようなベビー布団がお子様にとってメリットがあるかという部分と、忙しい育児をよりスムーズに行えるかというお話になります。
これから出産を控えている方や育児が始まった方などに是非読んで頂きたい内容となっておりますので、今回のブログ内容が皆様のお役に立つ事ができれば幸いでございます。
母子共に使いやすいベビー布団とは?
まずベビー布団の使用感についてのお話ですが、お子様が快適に就寝できる事は大前提という部分は当然の事です。例えばのお話になりますが世界一お子様が気持良く眠る事ができるベビー布団というアイテムがあるとします。
しかしそのベビー布団は専用のメンテナンス方法があり、お手入れ方法は毎日10時間専用の洗剤で手もみをして洗濯する必要があるというデメリットがあります。
恐らく私ならこの製品を購入しません(笑)デメリットが無ければ必ず購入すると思いますが、自身の時間を毎日10時間洗濯する為に使うとお仕事もできませんし正直現実的ではありませんよね。
このたとえ話は少々極端ではございますが簡単なお話でご説明させて頂くと、ベビー布団を使用するお子様はもちろん、その製品をメンテナンスする側の親御さんもお手入れがしやすいアイテムが母子共に使用しやすいベビー布団だと私は思います。
時間を使わず簡単に洗濯などのお手入れができる
毎日清潔に使用する事ができるので赤ちゃんも安心
寝具に携わり8年目が経過しておりますが、やはり毎日の就寝を快適に過ごす為にはセルフメンテナンスは必須の項目だと感じております。いくら気持ち良く使用できる製品でもメンテナンスに労力やお金が必要になって来れば、時間も使うしコストパフォーマンス的にもあまり褒められたものではありませんよね?
また筆者の住んでいる地方では車社会という事もあり多少大きな荷物を運ぶにしても抵抗はありませんが、都心で生活している方は車などの交通手段が無い方が多いと思いますので大きなお布団などのメンテナンスは大変だと思います。
このように実際に使用する前にある程度イメージをしっかり持ち、ご自身はもちろんお子様に使用する事を想像すれば毎日の就寝が快適に行えるベビー布団が見つかるかもしれません。
またベビー布団に限らずではございますが、使用できる幅が広いマルチに活躍できるアイテムも長い事活躍できコストパフォーマンスの高い製品と言えると思います。
最後に
今回のご案内は母子共に使いやすいベビー布団のポイントをご紹介させて頂きました。
どのようなベビー布団が快適に使用できるかお悩みの方や、実際にベビー布団を使用して失敗したくとお悩みの方へせめてものご参考になれば私も嬉しく思います。私も子育てを行っている身でございますので、今後は寝具店のマネージャーの目線と平行して皆様に様々な就寝のご案内ができれば幸いでございます。
それでは皆様の良い就寝ライフを心よりお祈りしております。
寝具のRingo マネージャー