就寝は身体のコンディションを整えてくれる人間にとって必要不可欠な行動です。
近年はITの普及により一日の情報量が増えた事、人間関係や仕事の悩みなどのストレスが原因で不眠症や睡眠障害を引き起こす方も多くなったとの報道もございますが、数年前頃よりRingoの店舗にも快眠を求めてご来店される方が増えたなぁという印象があります。
近年は様々な健康法などがクローズアップされておりますが、まだまだ眠ることに関しての情報量が少ないように感じている事もあり今後はより密度の高い就寝に関するコンテンツもお届けできればと考えておりますので、今後もRingoブログが皆様の快適な睡眠の手助けになれば幸いでございます。
寝具店で勤務している事もあり睡眠に関しての知識も勝手?に身に付く訳ではありませんが、やはり寝具というジャンルの製品を扱う以上就寝の知識なども勉強しておりますので、そのような情報を発信してお客様の毎日の生活をサポートできれば私も嬉しく思います。
今回のブログ内容でございますが、本日から試す事のできる睡眠改善法として実際にRingoスタッフが毎日行っている快適就寝の方法をご紹介致しますので是非最後までご覧下さい。
今日から試せる?快眠生活への道のり
突然ですが普段から皆様はよく運動をしてますか?
寝具店で勤務している身として心地良い就寝のアドバイスをさせて頂く事も多くあるのですが、やはり寝付きが良くなる方法としては適度な運動(就寝前のストレッチや入浴でもOK)を行っていれば快適に眠りにつく事ができます。
これだけで不眠症や睡眠障害の悩みから開放され快適な就寝を行う事が可能です。
・・・・・・・
さすがに説明が雑過ぎるじゃない?と思う方もいらっしゃると思いますので、今回の睡眠改善方法としては運動(適度に身体を動かす事全般)という部分を誰でも簡単に行う方法をご案内できればと思います。
正直な所ではございますが、ここから先は読んでいて当たり前だと感じてしまう事をあえて書いております。しかしその当たり前の事が疎かになり満足な睡眠ができない方も多くいらっしゃるのも事実です。
寝具関連の仕事をしている私が考えるのは、就寝と健康は切っても切れない関係性があるという事でございますが、体調不良を始め不眠症や睡眠障害というものは様々な要素が重なった合併症のような存在だと思っております。
その一つ一つを取り除いた結果が快適な就寝生活や健康で楽しい毎日を過ごせる身体作りだという事です。
無理せず適度な運動を継続して行うには?
ちなみに私も週1〜2ペースで近所の格闘技道場で軽い運動ではありますが汗を流させて頂いております。
格闘技と聞いて「そんなハードな運動は無理」と感じる方がほとんどだと思いますが、実は私がその道場で行っている事は体力のない方や女性でも軽く行えるメニューを消化しているだけなんです。
まず軽い準備運動とストレッチを行い、そこからは軽い筋肉トレーニングを少々、スクワット(10回)腹筋(10回)を終えた所でミット打ち(3分を5R程度)
これが終わると後はダラダラ歩いたり軽くシャドーボクシングをして最後にストレッチをして終わりです(笑)
少しの運動ではありますがやはり汗をかくという行為は身体のデトックスに繋がるので、心も身体もリフレッシュできる最高の健康法だと実感しております。
最近はGW中の暴飲暴食で体重が6キロも増減してしまいましたが、心を入れ替える意味も含めて道場に出入りしていると日常生活に変化が生まれて来る事が分かります。
また運動(痩せる事)は一人で取り組むと持続するのが困難だと感じていますし、周りにサポートしてくれる人や同じ目標を持った人が集まるコミュニティに参加していると成功率や持続率がアップすると個人的には考えております。
運動不足の方はもちろん健康の為に新しいスポーツに挑戦してみたい!という方はこのような視点から考えてみると案外持続して運動に取り組めるかもしれません。
ここまで普通の事をつらつら書いておりますが、実はこの軽い運動方法や環境作りの最大のメリットはメンタル面のストレスを発散させる事が狙いなんです。
心も身体もリフレッシュする事が快眠への近道
毎日同じサイクルで忙しい生活を繰り返していると、目には見えない心身のストレスが蓄積され、それが様々な部分の負担となり体調を崩したりメンタル面の疲労を起こす原因になります。
メンタル面は身体と違い痛みや違和感を感じない事もあり、ついつい忙しさなどを理由にメンテナンスを後回しにしている方も多いと思いますが、特に睡眠などに関しては自律神経の機能が乱れてしまうと不眠症や睡眠障害の原因となりますのでお悩みの方は一度ご自身の体調や環境と向き合ってみる事をオススメ致します。
今回のお話はいつもの寝具の機能的な部分での快眠方法とは少し異なり、メンタル面の部分に関してのアプローチを多くご紹介させて頂きました。
いくら良い機能のお布団を使っても身体のメンテナンスが十分に行えてなければ、そのお布団の魅力を最大限に引き出す事ができませんし、その二つが良いパフォーマンスを発揮すれば上質で心地良い就寝生活が行えるものと考えております。
本日の記事が少しでも皆様の快適な睡眠のお役に立てれば幸いでございます。
それでは本日も皆様の素敵なご就寝を心よりお祈りしております
寝具のRingo