目からウロコ?お布団の正しい使い方講座, 不眠症や睡眠障害の改善

私の就寝方法、実は間違ってた?夏の快適睡眠生活


先日夏の厳しい環境やプライベートで発生した問題で急激にストレスを感じ心身共にダウンしておりましたRingoマネージャーでございます。

 

現在は心身共に体調もバッチリ回復したのですが、元々夏が苦手という事も重なり今回の状況は相当辛いものとなりました。

 

食欲が無くなり体重は大きく減少し、珍しくストレスを大きく感じ眠れない日々が続いておりましたが、やはり就寝方法が普段と異なる部分が自分にとってストレスだったと実感しております。(実は数日間家を追い出されて寝床が変わっておりました・・・笑)

 

実はこの記事は、妻に許しを得て自宅に帰り普段通りのRingoのお布団で寝た後に書いたいるものでございますが、普段通りの就寝が行える事は本当に幸せな事だと改めて感じました。

 

このまま痴話喧嘩のお話を続けていてもアレなので(笑)、本日は夏に適した就寝方法やストレスを感じている方におすすめの睡眠をご紹介致しますので是非最後までお付き合い頂ければ幸いでございます。

 

また夏の快適就寝方法以外にも、ストレスで眠れない事や肉体疲労が起こす不眠症などに対しての睡眠改善方法、安眠を目指している方にもご覧になって頂ければ明日から心地良い就寝生活がスタートできるかもしれません。

暑い夏場の就寝について

 

まず夏場の就寝に関するお話です。

 

最近も寝具のRingoでもお客様に夏の就寝方法のアドバイスをさせて頂く機会も多いのですが、意外にも「夏でもクーラーを使用しないで眠りたい」と仰るお客様がまだ大勢いらっしゃいます。

 

確かにクーラーも使用方法を間違えれば身体に悪影響を及ぼしかねません。

 

ただこれが長野県や比較的夏でも涼しい避暑地にお住まいの方と、沖縄県や九州地域など厳しい暑さの地域にお住まいの方とでは就寝時のお部屋のコンディションは全く異なって来ると思いませんか?

 

寝具店で勤務する私がおすすめする就寝方法の一つとしては・・・

 

寝室は一定の室温を保ち自身が心地良いと感じる環境を作る

 

まずこちらの項目をクリアしていないと寝具の選び方も変わって来ますし、自身の身体が一番リラックスできる方法をしっかり考える事でストレススリーな就寝生活を行えると考えております。

 

夏の就寝を快適に行うヒント〜湿度にも注目

 

最近はメディアでも夏を快適に過ごす為に室内環境について多く取り上げられておりますが、とあるTV内のお話では室内を28℃に調整して空気を部屋中に循環させる為に扇風機などを使用すると良い・・・との事でした。

 

この室内環境の設定はとても素晴らしい内容で今すぐに実行しても良いのですが、補足として一つだけお伝えする事があるとすれば体温も個人差があるので一概に28℃という温度に合わせる必要は無いという部分です。

 

こちらも生活地域の環境やご自身の体温によって設定する温度は異なりますので、ご自身の身体の具合と相談して適温を探してみると更に快適な環境で就寝を行う事ができます。

 

また快適な就寝環境作りで意外?と重要である項目が部屋の湿度です。

 

これもお住まいの地域や居住スペースの関係もあり湿度の状況が異なりますが、極端に湿度が高い場合は注意が必要です。

 

ジメジメした環境でそのまま就寝を行うと寝付きが悪くなる事や起床時に嫌な汗をかき睡眠の満足感が損なわれる可能性があります。また体温が元々低い方、ご年配の方や妊娠中の女性などは身体を冷やし過ぎると健康にも良くない事もあります。

 

身体を冷やしたくない!という方には適度に除湿を行い扇風機などで徐々に空間の温度を下げるといった方法もございますので、上記に該当する方はそのような方法もお試し頂ければ心地良い就寝生活を過ごす事ができるかもしれません。

 

夏だからタオルケットという意識は実は間違っている?

夏だから暑いしタオルケットで十分いうワードは実は私も良く耳にします。

 

しかしこの夏=タオルケットという認識は少し誤解があり、上記でご説明している室内の温度や湿度という部分も考慮していないと様々な弊害もある事をご理解頂ければ使い方も次第と分かって来ると思います。

 

また上記の理由の他にも暑い夏は薄着になり肌が露出して就寝を行う人も多いと思いますが、日々のストレスを感じて生活する人には正直適していないと感じます。

 

理由としては人間には防衛本能が備わっており何かに守られたいという本能があります。

 

ストレスフリーな方には関係はありませんが、日々の疲れやストレスを抱えている方は就寝時に上記で説明させて頂いた室内環境を整え、ある程度薄手で軽いお布団を使用して全身を包み込む就寝方法が最適と言えます。

 

暑い夏でも室内の環境が適温であれば寝具をわざわざを夏に合わせる必要もありません。

 

大切な事は自身の身体が一番ストレスを感じない就寝方法を探る事です。

 

余談ではございますが、寝具のRingoにも「暖かい布団はありますか?」「涼しい布団はありますか?」という質問を頂くケースがあるのですが、一応シーズンに合わせた布団は分かり易いご説明の意味合いとしてご用意はさせて頂いております。

 

ただ極端に夏布団だからそれだけで快適に過ごす事ができるというのは少し誤解があります。

 

ご自身の生活環境や室内の環境を調整した後にご自身に合った寝具を選ぶという事が一番大切だと考えております。

 

この文面を見て私の事を少し天の邪鬼と感じる方もいらっしゃると思いますが、皆様の快適な就寝のお手伝いができるように今回は私も心を鬼にしてご説明させて頂いております。(鬼繋がりで少し緩和してみました・・笑)

 

夏の快適就寝まとめ

今回は夏シーズンの就寝を快適に行う為の記事となりましたが、今回のお話を簡単にまとめると・・・

 

ご自身に合った寝室温度を設定

湿度にも注目し快適な就寝環境を整える

タオルケットはご自身の体調と相談して使用する

ストレスを減らし快適な就寝を行う

 

上記が快適に就寝を行うヒントになれば幸いでございますが、最後に補足として寝具のカラーに注目してみるのも更に就寝の質を高める事ができるかもしれません。

 

人間の五感には視覚という項目がある事は周知の事実ですが、見た目も涼しげな空間を作る事も夏シーズンの就寝をを快適に過ごす事ができると考えておりますし、就寝のパフォーマンスを高める方法としては様々な角度かた眠りについて考える事も重要です。

 

まだまだ暑い夏シーズンが続くと存じますが、夏バテに負けない健康な身体を目指すには睡眠改善という項目も念頭に入れて心地良い気持ちで一日のスタートを迎えて頂ければ幸いでございます。

 

それでは次回の記事でお会いしましょう。

 

寝具のRingoマネージャー

 

追記

 

今回の記事の内容は実際に寝具のRingoマネージャーが体感した事や、ご来店頂いているお客様が実際にRingo製品をご使用した上での効果効能を元に内容を構成してご案内しております。

内容に関しても全ての方に合った就寝方法では無い為、ご自身に合った就寝方法のヒントとして参考にして頂ければ幸いでございます。また今回の記事の無断転記は上記の理由によりご遠慮願います。

寝具のRingoは皆様の快適な就寝生活を心よりお祈りしております!

 

オールシーズン使えて自宅で丸洗いでき乾きも早いRingo製品はこちらから

コメントを残す